
ビッグベイト専用ベアリング 「大夢式」とは?
ビッグベイト専用ベアリング
「大夢式」とは?
ロッドの反発を最大限に活かしながらキャストするビッグベイトは、近年の、特に高回転モデルになればなるほど、ラインの放出スピードとスプール回転数の差異が発生し、バックラッシュ等のトラブルに見舞われがちです。また、重量級のビックベイトは、スプール軸受のベアリングに負荷が集中してしまい、その結果、異音や飛距離の低下などにつながります。
GOLDWorksでは上記の課題に対して、釣りに集中できる「ストレスフリーなベアリング」を目指して、試作を進めてきました。回転性能を損なわないギリギリのレベルで肉厚なコーティングを施工し、耐久性の向上を実現。さらに、使用タックルに合わせて3種類の粘度をラインナップ。

ロッドの反発を最大限に活かしながらキャストするビッグベイトは、近年の、特に高回転モデルになればなるほど、ラインの放出スピードとスプール回転数の差異が発生し、バックラッシュ等のトラブルに見舞われがちです。また、重量級のビックベイトは、スプール軸受のベアリングに負荷が集中してしまい、その結果、異音や飛距離の低下などにつながります。
GOLDWorksでは上記の課題に対して、釣りに集中できる「ストレスフリーなベアリング」を目指して、試作を進めてきました。回転性能を損なわないギリギリのレベルで肉厚なコーティングを施工し、耐久性の向上を実現。さらに、使用タックルに合わせて3種類の粘度をラインナップ。

重量級のビックベイトのみご利用される方や、メインは2oz程度のビッグベイト、たまに10g〜20g前後スイミングジグを使いたい方など、スタイルの幅を広げていただくことができます。加えて、「ベアリングメンテナンス保証制度」という、初の試みをご用意し、アングラー様をバックアップ致します。
結果、ストレスフリーにキャストを繰り返せますので、1日のキャスト数増加=バイトチャンスの増加に繋げていただくことができます。ベアリングのメンテナンスが苦手な方は、保証制度をご利用いただくことで、ベアリングのメンテナンスを弊社で行わせていただきます。釣行の時間を割くこともありません。日本記録により近いスタイルのビッグベイト 。365日ビッグベイトを投げ続ける方の夢をサポートするという意味で、大夢(たいむ)式と名付けました。現状はどうしても少量生産となってしまいますが、ストレスフリーなベアリングの力を、ぜひご体験ください。
重量級のビックベイトのみご利用される方や、メインは2oz程度のビッグベイト、たまに10g〜20g前後スイミングジグを使いたい方など、スタイルの幅を広げていただくことができます。加えて、「ベアリングメンテナンス保証制度」という、初の試みをご用意し、アングラー様をバックアップ致します。
結果、ストレスフリーにキャストを繰り返せますので、1日のキャスト数増加=バイトチャンスの増加に繋げていただくことができます。ベアリングのメンテナンスが苦手な方は、保証制度をご利用いただくことで、ベアリングのメンテナンスを弊社で行わせていただきます。釣行の時間を割くこともありません。日本記録により近いスタイルのビッグベイト 。365日ビッグベイトを投げ続ける方の夢をサポートするという意味で、大夢(たいむ)式と名付けました。現状はどうしても少量生産となってしまいますが、ストレスフリーなベアリングの力を、ぜひご体験ください。
商品名 | 個数 | 適合 | 粘度 | SIZE | 価格 |
匠ベアリング FlagShipシリーズ 大夢式 |
2個SET | ベイトリール軸受 | 高粘度 中高粘度 中粘度 |
1030×1030 1030×1150 |
メンテナンス保証無し 4,600yen- (税込) メンテナンス保証有り 5,600yen- (税込) |
商品名 | 匠ベアリング FlagShipシリーズ 大夢式 |
個数 | 2個SET |
適合 | ベイトリール軸受 |
粘度 | 高粘度、中高粘度、中粘度 |
SIZE | 1030×1030、1030×1150 |
価格 | メンテナンス保証無し 4,600yen- (税込) メンテナンス保証有り 5,600yen- (税込) |
「大夢式」4つの特徴
「大夢式」4つの特徴

1.ブレイクイン
選別されたベアリングを、それぞれ高速で回転させ、慣らし作業を行います。この作業を行うことで、新品特有の微小なバリなどを除去し、丈夫なコーティング層の下地を生成します。

2.メタルコーティング(8層)
匠ベアリングシリーズが4層コートに対し、FlagShipシリーズは、なんと倍の8層コート。ドライとは全く異なるその仕上がりは、耐久性のみならず、キャストフィールや巻き心地に大きな変化をもたらします。

3.粘度選択可
使用するリールやロッドのアクション、ラインによってお好みの仕上り粘度をお選びいただくことができます。粘度については、下記詳細をご参照くださいませ。
(注油後、シールド密閉いたします)

4.メンテナンス保証制度
保証有のモデルをご購入いただきました場合、ご購入から半年以内であれば、1回に限り無料で再コーティングとオイル再封入を施工いたします。
※メンテナンス保証規約に詳細を記載してあります

1.ブレイクイン
選別されたベアリングを、それぞれ高速で回転させ、慣らし作業を行います。この作業を行うことで、新品特有の微小なバリなどを除去し、丈夫なコーティング層の下地を生成します。

2.メタルコーティング
(8層)
匠ベアリングシリーズが4層コートに対し、FlagShipシリーズは、なんと倍の8層コート。ドライとは全く異なるその仕上がりは、耐久性のみならず、キャストフィールや巻き心地に大きな変化をもたらします。

3.粘度選択可
使用するリールやロッドのアクション、ラインによってお好みの仕上り粘度をお選びいただくことができます。粘度については、下記詳細をご参照くださいませ。
(注油後、シールド密閉いたします)

4.メンテナンス保証制度
保証有のモデルをご購入いただきました場合、ご購入から半年以内であれば、1回に限り無料で再コーティングとオイル再封入を施工いたします。
※メンテナンス保証規約に詳細を記載してあります
粘度ラインナップ
粘度ラインナップ
高粘度 Ver.
中高粘度 Ver.
中粘度 Ver.
高粘度 Ver.
中高粘度 Ver.
中粘度 Ver.

ラインナップ | フレッシュ ウォーター |
ソルト ウォーター |
ベイト リール |
スピニング リール |
ハンドル ノブ |
ドラグ ベアリング |
大夢式 | ○ | ○ | ||||
遠投式 | ○ | ○ | ||||
遠投式/チニングカスタム | ○ | ○ | ||||
加藤式 | ○ | ○ | ||||
加藤式/破 | ○ | ○ | ||||
本多式 | ○ | ○ | ||||
多芸式 | ○ | ○ | ○ | |||
コクチ式 | ○ | ○ | ○ | |||
自転式 | ○ | ○ | ||||
無転式 | ○ | ○ | ||||
微転式 | ○ | ○ | ||||
鯛感式 | ○ |
ラインナップ | 淡水 | 海水 | ベイト リール |
スピニング リール |
ハンドル ノブ |
ドラグ ベアリング |
大夢式 | ○ | ○ | ||||
遠投式 | ○ | ○ | ||||
遠投式 チニングカスタム |
○ | ○ | ||||
加藤式 | ○ | ○ | ||||
加藤式/破 | ○ | ○ | ||||
本多式 | ○ | ○ | ||||
多芸式 | ○ | ○ | ○ | |||
コクチ式 | ○ | ○ | ○ | |||
自転式 | ○ | ○ | ||||
無転式 | ○ | ○ | ||||
微転式 | ○ | ○ | ||||
鯛感式 | ○ |

匠ベアリングは、出荷時にオイルトリートメントを実施しており、そのまま装着してご利用いただくことができます。
性能をフルで発揮いただくために、下記の注意事項をご確認くださいませ。
【取り付け】
1、パッケージを開封していただき、余分なオイルをティッシュやペーパーなどで拭き取り、そのまま装着してください。
2、ハンドルを回転させ、異音等がないかどうかを確認してください。
3、再びスプールを取り外し、周りに飛散しているオイルを拭き取り、再び組み込んでください。
【メンテナンス】
1、パッケージ面に記載されている推奨グリッチオイル、もしくは近い粘度のオイルをご利用ください。
2、通常のメンテナンスは、オイルの追加塗布で構いません。ゴミ等が混入し、回転不良となった場合は、パーツクリーナーなどで脱脂後、よく乾燥させた上で再度オイルを塗布してください。
(超音波洗浄機等を使用したクリーニングでも、コーティングが剥がれることはありませんのでご安心ください)
3、グリス系の塗布は、性能が著しく低下する恐れがありますので、避けてください。
※遠投式は、他のモデルと比較し極限まで抵抗を無くしているため、ノイズが目立つ場合がございます。その場合、低粘度系のオイルを極細筆などに浸し、ベアリング接面部に薄く塗布してください。多量を塗布してしまうと、本来の回転性能を損ねてしまう場合がございますので、分量にご注意ください。

匠ベアリングは、出荷時にオイルトリートメントを実施しており、そのまま装着してご利用いただくことができます。性能をフルで発揮いただくために、下記の注意事項をご確認くださいませ。
【取り付け】
1、パッケージを開封していただき、余分なオイルをティッシュやペーパーなどで拭き取り、そのまま装着してください。
2、ハンドルを回転させ、異音等がないかどうかを確認してください。
3、再びスプールを取り外し、周りに飛散しているオイルを拭き取り、再び組み込んでください。
【メンテナンス】
1、パッケージ面に記載されている推奨グリッチオイル、もしくは近い粘度のオイルをご利用ください。
2、通常のメンテナンスは、オイルの追加塗布で構いません。ゴミ等が混入し、回転不良となった場合は、パーツクリーナーなどで脱脂後、よく乾燥させた上で再度オイルを塗布してください。
(超音波洗浄機等を使用したクリーニングでも、コーティングが剥がれることはありませんのでご安心ください)
3、グリス系の塗布は、性能が著しく低下する恐れがありますので、避けてください。
※遠投式は、他のモデルと比較し極限まで抵抗を無くしているため、ノイズが目立つ場合がございます。その場合、低粘度系のオイルを極細筆などに浸し、ベアリング接面部に薄く塗布してください。多量を塗布してしまうと、本来の回転性能を損ねてしまう場合がございますので、分量にご注意ください。
